Hello! Coronです。
みなさん毎日ハムちゃんのお世話ってどうやってますか?
今回は私が普段行っているお世話ルーティーンをご紹介します!
もちろんハムちゃんの種類、個性や健康状態などによってやることややり方が変わってくることもあります。
あくまで一個人の実践している方法として、ご参考になることがあったらうれしいです(^ω^)

モーニングルーティーン【5〜10分】
水を取り替える
⑴給水器を水or食器用洗剤で洗浄する
水洗いだけでも十分だと思いますが、どうしてもぬめってくるので定期的に洗剤を使用して洗います。
私が使っているのは「キュキュット クリア泡スプレー(無香料)」です。
スプレータイプなので給水器の中も簡単に洗えます!
※洗剤を使用する場合はよく洗い流してくださいね
⑵新しい水を入れる
カルキが少し気になるので朝は浄水器のお水をあげています。
水道水でもOKです。
⑶給水器まわりの水滴をきれいに拭き取ってからケージにセットする
お水を入れたらティッシュなどで水滴を拭き取り、ちゃんと水が出るか確認してからケージに戻します。
トイレとお風呂の砂を交換する
※砂の交換は夜だけ(1日1回)でもいいとは思うのですが、心配性なので朝も綺麗にします。時間がなければ夜だけにしています。
⑴汚れている部分のみスコップで取り除き、新しい砂を追加する。
排便などで汚れた部分を付属のスコップで取り除いて、新しい砂を適量追加します。
⑵排泄物チェック
この時に下痢や出血などしていないかを同時に確認しましょう。
お風呂とトイレの砂や容器についてはこちら。


給水器の下にある床材を取り替える
給水器からはどうしても水が垂れてきます。
その下にある床材が濡れてしまうことで湿度が上がってしまい、体調不良になることもあります。
そのため給水器の下にあたりの床材を少し取り出して捨て、新しい床材を追加します。
紙製の床材であればちゃんと水気を吸い取ってその後乾くのでそんなに気にしなくてもいいかもしれませんが、特に梅雨の時期は交換するようにしています。
(前は珪藻土タイルなどを置いていたのですが、おしっこしてしまったりかじってしまったりしたので撤去しました。)
床材は紙製をお薦めしています。詳しくはこちら。
軽く健康チェックする
朝お水を替えたりしていると、だいたいこちらに気づいて顔を出したりしてくるので、おはようのあいさつがてら軽く健康チェックします。
⑴怪我していないか
夜中走り回っているので、その間に怪我したり体調を崩したりしていないか確認します。
床材がキッチンペーパーなど白いものなら出血していないかどうかも分かりやすいです。
⑵ご飯は食べているか
ご飯のお皿をチェックして食べきっているかを確認します。
このチェックをしないとなんだか1日落ち着かないのです( ´△`)
異変があればその日に病院に連れて行けますしね!
ナイトルーティーン【20〜30分】
日によって時間がずれることがありますが、小夏が起きてきたタイミングでケージの外に出します。
体重測定
ケージからハムスターを出して体重測定
キッチンスケールに木製の器をのせて、表示を0にしてから小夏を乗せて体重を測ります。

↑最近新調したキッチンスケールは0.01gまで測れます!良き!おすすめです!
この商品については別の記事でもう少し詳しく書いています。
似たようなスケールはネットに多く販売されています。

部屋んぽ
⑴15分〜30分ほどサークル内でお散歩させる

自作したサークルに回し車や隠れ家、おもちゃなどをいれて少し運動させます。
サークル内にいるので好きに歩かせていますが、いろいろかじったり脱走したりしないか注意しつつ観察します。
⑵歩き方がおかしくないかチェック
ケージ内だと床材があって分かりにくいので、部屋んぽ中に歩き方や足取りが悪くないかどうか確認します。
⑶詳しい健康チェックも素早くチェック
手に乗せてなでなでしつつ、お腹や毛艶、手足、目、耳、肛門周り、匂いなど異常がないか確認します。
⑷健康管理シートを記入する
健康チェックや健康管理シートに関してはまた後日詳しく説明したいと思いますが、その日の健康状態をシートに書き込んでいきます。
へやんぽさせてる最中に書いています。
記録しているのは以下の項目です↓
エクセルで自作した表をコピーして書き込んでいます。
その他気になったことがあればMEMOに。
アプリでもいいとは思うのですが、何かあった時に獣医さんに見せられるので便利ですよ。
「部屋んぽって毎日しなきゃいけないの?」と思う方もいるかもしれません。
小夏はここ数ヶ月間、毎日しています!なぜかというと、ダイエットのためです!!!
小夏を太らせてしまい、獣医さんから運動をよくさせるように言われました。
狭いケージの中に閉じこもり、食べて寝て食べて寝て…そりゃ太る。笑
今はだいぶ痩せてきましたよ〜!ピーク時より10gほど落ちました!
《追記 2022年2月》
ダイエット成功して26g落ちました〜!今はダイエットはしていませんがへやんぽは継続しています。
ダイエットに関してはこちらをご覧ください。
巣箱周りにキッチンペーパーを追加しておく

ルーミィを使用しているのですがどうしてもケージと巣箱の間に隙間ができてしまうので、落っこちても大丈夫なようにキッチンペーパーを詰めてます。
ルーミィの形状って側面が中央に向かって少し膨らんでるんですよね。
落下の際のけが防止のため床材を詰めてます。
あと小夏はここにあるキッチンペーパーがなぜかお気に入りで、ガサゴソかきわけ、たくさん咥えて巣箱に持ち帰るので毎日追加してます。「ここにあるのは新しくて綺麗なキッチンペーパーだ」とわかっているのかも?
床材についてはこちら。
ご飯をあげる
へやんぽが終わったら、ペレットや野菜などをあげます。(へやんぽ中にあげることも多いです)
現在ペレットは3種類、全部で4g与えています。
食事についてはこちらをチェックしてみてください。


水を取り替える
寝る前にもう一度水を取り替えます。
夜中や朝方によく水を飲んでいるので、なるべく新鮮なお水に変えておきたいのです。
砂が汚れていたら交換する
トイレとお風呂の砂は汚れていたらそこだけ綺麗にします。
朝も掃除していればお風呂はそんなに汚れないのですが、トイレはおしっこしているので取り除いています。
寝室へ移動
日中はリビングにケージを置いています。
一時期、冬にリビングをエアコンつけっぱなし+タイマー機能で床暖房ONにしていたのですが、電気代がすご〜いことになりました。
プラス1万円くらいだったかな? 夜間は低料金になるプランなのですが。
こちらは寒冷地なこともあって夜中〜早朝にかけてすごくすごーく冷えるのです…外気温はマイナス10度を下回ることもしばしば。
でもうちはそこまで裕福なわけではないので夜は寝室へ連れていって一緒に寝ることにしました。(寝室は2階です)
⑴寝室は事前にエアコンで温度調節しておき、空気清浄機(加湿器)もつけておく。
あらかじめ20℃以上になるように部屋の温度を調節しておきます。
夏の暑さ対策や冬の寒さ対策についてはこちらをご覧ください。


⑵21:00頃には寝室へ移動させ、部屋を暗くしておく
人間が遅くまで起きているとハムスターが起きてこなくなって運動不足になってしまうので、21時頃には暗い環境に置いています。
ケージを動かさなくちゃいけないので、ストレスになってしまうよな…ごめんね小夏…。と思いつつ移動していましたが、1週間ほどして慣れてくれました。
びっくりさせないように、「寝室行くよ〜気をつけてね〜。」と声かけてから移動するようにしているんですが、今となってはケージが動いても爆睡。たとえ目を覚ましてもすぐ二度寝。(笑)
よかったですが、やはりできるだけストレスを減らしたいので振動を抑えてそーっと運んでいます。
そして翌朝
「おはよっ!」と声をかけてからリビングへ移動。1日の始まりです★

こんな感じで毎日お世話させていただいております。
いつも元気でいてくれてありがとう♡
ちなみに大掃除は週に一度行っています。
大掃除についてはこちらを参考にしてください。
コメント