念願のルーミィ60へお引っ越し
Hello! Coronです。
ずっとずっと気になっていたケージ「ルーミィ60」をついに導入しました〜!
今までは「ルーミィ グランスペース クリアー」を使っていました。これで十分かなとも思うのですが、やはり狭そうで。
3ヶ月ほど使用してみましたので、写真も載せつつ徹底的に比較していきます!
検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
「ルーミィ グランスペース クリアー」については以前レビューしているのでそちらも見てみてください。
※私はまだSANKOさんのルーミィしか使ったことがないため、この記事ではルーミィに焦点をあてて比較しています。GEXさんの「グラスハーモニー」などはルーミィと特徴は異なりますが、サイズ展開などは似ているところがありますので、ご参考になれば嬉しいです。
ルーミィの種類やケージの選び方についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
悩んでいる方のお助けになれるかと思います。
ルーミィ60が届きました!
ペットショップでも売られていましたが値段がお高めだったのでネットで注文。


さっそく届きました。ダンッ


おおおおお大きいー!!160サイズの段ボールに入れられてやってきました。

これは持って帰るの大変。ネットで買うのがオススメです。
購入したのは付属品なし(ケージ単品)のルーミィ60ベーシック。
箱の裏面↓

いざ開封!

説明書もあります。

袋やら緩衝材を取り除いたら、これだけです↓

天井の金網はすでに取り付けられていたので、前面の扉を取り付けるだけでした。
説明書を見ればカンタンに取り付けられます。
あとは上部の蓋をかぶせて完成です!
グランスペースの時は何も考えずスムーズにスポッと上下を組み立てられたのですが、
こちらはサイドにあるフック(白い部分)が少し大きくて硬め。

両手でしっかり押さるようにして「バチン!」と固定します。
これが結構音が響く…。大きい分、しっかりしているということかな?
それと下の写真のようにジョイントを差し込んでいる部分は蓋がハマりづらいので、ここは蓋を少し内側に入れ込むように押さえつつはめていきます。

それかこの部分から先に蓋をかぶせるようにするとうまくいきました。
ルーミィ60とルーミィベーシックのサイズ比較
実際どのくらい大きさが違うのか、比べてみました。
寸法で比較
付属品なしの「ベーシック」を基準に比べてみました。
ルーミィ ベーシック | ルーミィ60 ベーシック | |
---|---|---|
外寸 | 幅47×奥行き32×高さ27.5 | 幅62×奥行き45×高さ31.5 |
内寸 | 幅39×奥行き26×高さ25.5 | 幅54×奥行き38×高さ29.5 |
トレイ内部の深さ (ケージ下部) | 高さ11.5 | 高さ13 |
前面扉 | 幅25×奥行き11.5 | 幅35×奥行き13 |
天井扉 | 幅35×14.5 | 幅45×奥行き18.5 |
重量 | 1.3kg | 2.8kg |
幅、奥行き、高さはすべて大きくなりますが、数字で見てもいまいちピンとこないですよね。
写真で見比べてみましょう!
写真で比較
「ルーミィ グランスペース クリアー」を真上から撮影したもの↓

続いて「ルーミィ60」を真上から撮影すると…

この広さ、分かります?
蓋を外して見てみると、

ルーミィ60だと…

ホイール、お風呂、トイレ、巣箱などは同じものを同じ位置に置いているのですが
空間や間隔がグッと広がりました〜!!
前面扉から覗いた感じも、

これが…

こうなります!!
蓋を外して並べて撮影してみたのがこちら。

左:ルーミィ60 /右:ルーミィ グランスペース クリアー
1.5倍くらい広くなったような?
下部のトレイの高さも変わります。
(写真左:ルーミィ60/右:ルーミィ グランスペース クリアー)


右側のトレイがくすんで見えるのはおそらく細かなキズや曇りです。1年半ほどお世話になりましたので…(もはやクリアーではない)
ルーミィ60は下部のトレイも少し高い(深い)し、全体的な高さもありますね。
私は終始「大きい〜!大きい〜!」とはしゃぎながら撮影しておりました(笑)
ルーミィ60のメリット・デメリット
1年半「ルーミィ グランスペース クリアー」を使い、その後「ルーミィ60」に切り替えて3ヶ月ほど経ちます。使い比べて感じたメリットとデメリットをお伝えします。
メリット
①広い
とにかく広くて大きい。
巣箱なんて1個と言わず2〜3個置けちゃう。お気に入りのおもちゃもらくらく置ける。
配置に困らないのでノンストレスです!わーい!
②運動になる
広いのでハムスターはあちこち走り回れます。
運動不足の解消にもってこいです!
太り気味なハムちゃんにもお勧めです。
③SANKOさんのアイテムはそのまま使用可能
サイレントホイール、給水器、ジョイント、ハムスターパイプなどはルーミィ60でも同じように使うことができます。
私と同じように、ルーミィからルーミィ60にお引っ越しする方は付属品はそのまま使えて便利ですし出費も抑えられます。
④毛布やブランケットとのサイズ感がちょうど良い
これは個人的なメリットなのですが…
私は普段ケージにブランケットをかぶせています。視界をなるべく遮ることでハムスターが落ち着けるように。冬には保温目的で電気毛布をかけています。
ルーミィ グランスペースだとケージよりも毛布のほうがはるかに大きいので、ケージに合わせて毛布の端を折りたたんで調整していました。
でもルーミィ60に変えてみたら毛布の端を折らなくてもちょうどいい感じにケージを覆うことができました!こんな感じ!

背面もちゃんと毛布かぶってますよ。

今まではこのサイドの部分↑を折り返していたんです…
その必要がなくなり、ちょっとのことですが快適になりました。
使っている電気毛布はこちら↓
冬の寒さ対策についてはこちらをご覧ください。
⑤前面の扉が少し大きい
前面の開口部が少し大きめなので、ケージ内の物を取り出しやすくなりました!
お風呂として使っているGEX「ハーモニートイレ」は高さがあるため、グランスペースの時は少し傾けて取り出していました。
そのせいで砂が少し溢れてしまうこともしばしば。上の金網から取り出せばいい話なのですが…面倒くさがりなもので。
ルーミィ60にしてみたら、前面扉の奥行きがプラス1.5cm。おかげで傾けなくても出し入れできるようになりました!快適!


デメリット
❶ちょっと重い
やはり重量は増えます。持ち運ぶのは大変です。
でもたいていは置きっぱなしにする方が多いと思うので特に問題はないかな?
❷洗うのは少し大変
大きいので、掃除は少ーし大変になります。
私は冬以外は庭にある水栓で洗うことが多いですが、ご自宅の洗うスペースが狭いよ〜って方はお風呂場を利用するといいかと思います。
❸ケージの高さがあるため、ジャンガリアンハムスターは自力で登りづらいかも
グランスペースよりも高さ(深さ)があります。
体の小さいジャンガリアンは扉まで登りづらいと思います。
床材を多めに敷くか、巣箱などを踏み台にして工夫するといいと思います。
私が使っている巣箱はこちら↓

小夏はこれを踏み台によじ登ってきます。
ただ、足腰が弱ってくる老後は登ってくるのは厳しいかも?
❹天井から給水器を取り付けるとジャンガリアンハムスターは届きにくい
給水器自体はグランスペースの時と同じものを使えるのですがケージ(天井)が高くなるため、給水器の位置も必然的に高くなります。
飲み口までゴールデンハムスターなら届くと思いますが、ジャンガリアンだとなかなか届きづらい気がします。
床材をたくさん入れて底上げしてもいいですが、夏は暑いかもしれません…。
私は別売りのジョイントを取り付けてマルチボトル80(これも別売り)という給水ボトルをセットしています。

マルチボトル「80」というのは、水が「80ml」入るサイズという意味です。
もうちょっと大きいサイズのボトルも売られていましたが、ハムスターなら80で十分かなと思います。

これなら高さをハムスターに合わせて変えられるし設置できる場所も増えるのでオススメです★


❺床材の消費量が増える
床面積が広い分、床材の使用量も少し増えます。
冬は防寒のため多めに入れているので特に。
費用をなるべく押さえたい方はキッチンペーパーを使用するのも検討してみてください。
安価で健康チェックに優れ、紙製なのでハムスターにも優しい優良商品です!!
愛用中のキッチンペーパーはネピア。
床材についてはこちらで詳しくレビューしています。
❻ケージを置くためのより広いスペースが必要
ルーミィ グランスペース(ベーシック/ピンク/ブルー)の時よりも広い設置スペースが必要になります。
しかしケージを床に直置きするのはあまりお勧めできません。
足音の振動が伝わりやすく、冬は特に冷気の問題もありますし、なにより視点が下がってお世話しづらいです。
落下の危険やグラつきがないようしっかり安定した台の上に置いてあげてください。
地震などの揺れによるズレ防止の耐震マット(ゲルシート)などを活用してみてもいいかもしれません。
私は今まで使っていた台にはルーミィ60は置けないことがわかり、テーブルを新調しました。
立ち寄ったニトリでちょうどいいサイズのテーブルを発見!!
「折りたたみテーブル シェルフィ2 9045」ライトブラウンです。


幅90×奥行き45×高さ32cm
少し重かったですが車だったので持って帰れました。
組み立ては必要ですが説明書を見つつ女性1人でも簡単にできました!


おしゃれ〜!しかも値下がりしていてラッキーでした♪
置いてみた写真は先ほども載せましたがこんな感じ↓

下部に収納スペースもあります。

奥行きはジャストくらい。
でも幅はゆとりがあるのでケージ横にバスサンドやペレットなど置けます。

同じくSANKOさんのジョイントバスハウスをケージに繋げて置くことも可能です!

私はニトリのテーブルにしましたが、カラーボックスを横置きしたりするのもいいと思います。収納にもなりますし(^^)
いよいよお引っ越し!
なるべくストレスを減らそう
新しいケージだとハムスターにとってストレスになります。できるだけストレスをなくすよう対策したことは‥
床材は一部再利用する
大掃除の時と同じく、床材は半分〜3分の1ほど再利用します。
ケージ以外のグッズは継続使用し、レイアウトも変えない
トイレ、お風呂の容器、ホイールなどのグッズもそのまま使ったほうが自分の匂いがついているので少しは安心できると思います。
そしてレイアウトもできるだけ変えないほうがいいと思い、ほぼ同じにしました。
ハムスターの様子は?
小夏は最初とにかくソワソワ…
しばらく続きました。
かじり木を巣箱に持っていきました(笑)
夜の活発な時間帯はずーっと走り回っていました。運動効果か少し体重も減少!
ついでに巣箱だけは新しいものに変えてみたのですが、お気に召さなかったようです。後日、元の巣箱に戻しました。
やはり引越し直後はケージ以外は変えずに、もともと使っていたものをそのまま入れてあげたほうがよさそうですね。
1週間後の大掃除で気づいたこと
ケージを新しくしてから1週間後、初めての大掃除。
いつも通り水洗いしたのですが、洗い終わって水気を拭いている時、「なんか匂う…洗ったのに。なんでだ?」
と気になりケージをクンクン嗅いでみたところ、ハムスターの唾液の匂いが床全面についていました!
おそらく小夏が新しいケージに自分の匂いをつけまくっていたのではないかと推測。縄張りのため?
2回目の大掃除で中性洗剤を使って綺麗に洗い流しました。それ以降はケージに慣れたからか匂いも無くなりました。
やはり環境が変わるとハムスターも不安みたいです。
なるべくストレスを減らしてあげて、慣れるまでは気をつけて観察してみてくださいね。
それでは最後に、ケージの処分方法について書いて終わりにします。
いらなくなったケージを処分する3つの方法
1年半お世話になったルーミィグランスペース。

細かなキズやかじられた跡もたくさん。



↑ここはよくかじってた…

↑ここは擦りキズになってますが犯人は飼い主である私です。ホイールの騒音対策でカードを差し込んでいたためです。ケージに添わせるようにしてカードを差し込んでいたのでこんなキズだらけに…。今は気をつけています。トホホ
状態が分かりやすいかと思って敷いた黒い布がシワシワですみません。これしかなかった(笑)
ツマミは少し緩くなっている気がします。(ルーミィ60が硬いだけかもしれませんが)

金網は登ってくることがなかったので綺麗なままです。

さて、もう使わないケージはどう処分するか?選択肢は3つほどあります。
①地方自治体の方針に従って廃棄する
ルーミィはケージのほとんどがプラスチック、金網はスチールです。
私の住んでいる地域では
プラスチック⇨不燃ごみ
金属⇨不燃ごみ
ということで、ケージを廃棄するなら不燃ゴミとして指定の袋に入れて出せば良いみたいです。
お住まいの地域のごみの分別方法を調べてみてくださいね。
まだまだ使えるのに捨てちゃうのは勿体無い…って方は以下の2つ。
②フリマアプリで売る
メルカリやラクマなどのフリマアプリで売ることもできます。
ちなみに私はこの方法でお譲りしました。
キズなどの状態を詳細に記載して写真も載せておき、適正な価格で出品すれば購入者さんも安心・納得してお取引できると思います。
できるだけ綺麗に洗い、新聞紙や緩衝材などで保護して段ボールに入れて発送しました。
段ボールは100サイズ。なかなか大きめのサイズになりました。
③知人に譲るか保護団体に寄付する
ハムスターを飼いたい親族や友人などが周りにいれば譲ってあげるのも手です。
そういう方がいなければ、ハムスターなどを保護している団体に連絡をとってみて、「欲しい」と言われれば送るのもいいと思います。
割れたり汚れがひどくてあまりに状態が悪い物は処分したほうがいいですが…
誰かに使ってもらえるのはありがたいですし、役に立てたら嬉しいですよね(^^)
参考になれば幸いです。


コメント